コンテンツに移動 ナビゲーションに移動

日本美術刀剣保存協会 京都府支部 kusanaginoya.com

  • ご挨拶
    • 支部長挨拶
    • kusanaginoya
  • 活動内容
    • 京都府支部沿革
    • 支部会報「津どい」
    • 日本刀関連書籍の発行
  • 入会案内
  • 年間行事予定
  • 初心者講座
  • 活動報告
  • 会報 津どい

活動報告

  1. HOME
  2. 活動報告
2017年5月21日 / 最終更新日 : 2017年5月21日 nthtamaki

支部間交流入札鑑定会

本日は、昨年より始まりました日刀保岐阜支部さんとの支部間交流と言う事で、岐阜県支部支部長の近藤邦治先生と、執行役員の若原利彦先生にお越し頂き、入札鑑定会が行われました。 入札鑑定の様子 鑑定刀 一号 短刀 銘 来国光二号 […]

2017年4月19日 / 最終更新日 : 2017年4月19日 nthtamaki

日刀保京都府支部4月例会

4月16日、京都府立文化芸術会館にて、支部例会が行われました。京都府支部では、基本的に入札鑑定会方式による勉強会を行っています。 鑑定刀 一号刀  奥州仙臺住藤原国包刃長 二尺五寸八厘 反り 五分二厘 二号刀  肥前國住 […]

2017年3月21日 / 最終更新日 : 2017年3月21日 nthtamaki

3月日刀保京都府支部入札鑑定会

3月19日、京都府立文化芸術会館にて支部例会(入札鑑定会)が開催されました。 鑑定刀 一号 太刀 銘  正恒 (古備前 特別重要刀剣) 二号 薙刀 銘  伯耆国住広賀作 天正六年二月日 三号 刀 無銘 (金象嵌銘)兼光  […]

2017年3月7日 / 最終更新日 : 2017年3月7日 nthtamaki

平成29年2月日刀保京都府支部例会

2月19日、府立文化芸術会館にて日刀保京都府支部2月例会が行われました。 一号 太刀 銘 長光(伝平安城 時代応永頃) 二号 脇差 銘 波平清安(折り返し銘) 三号 刀  銘 波平安信 二月吉 四号 短刀(両刃) 銘 備 […]

2017年1月18日 / 最終更新日 : 2017年1月18日 nthtamaki

日本美術刀剣保存協会京都府支部新年会

あけましておめでとうございます。 本年もどうぞよろしく御願い申し上げます。 京都府支部一月例会は新年会です。今年も多数のご参加を頂きました。 まずは入札鑑定会。 新年会では一本入札が恒例ですが、本年は通常通り三回札を入れ […]

2016年12月27日 / 最終更新日 : 2016年12月27日 nthtamaki

支部恒例の会員所蔵品鑑賞会

毎年12月の支部例会は、会員の方々御所蔵の名品珍品をお持ちより頂く、会員所蔵品鑑賞会を行っております。今年も多数の御品を鑑賞させて頂く事が出来ました。 鐔 銘 開運 貞之(加州刀工貞之の作 小柄小刀 刀身銘 宗雄(鍛錬、 […]

2016年11月29日 / 最終更新日 : 2016年11月29日 nthtamaki

11月京都府支部小旅行

日刀保京都府支部、毎年恒例となっております11月の小旅行。今年は広島県福山市のふくやま美術館で開催中の展覧会「阿部家ゆかりの日本刀 -小松コレクションと五箇伝の名刀-」を観覧しました。 展示リスト 展示リストにもあります […]

2016年10月16日 / 最終更新日 : 2016年10月16日 nthtamaki

2016年日刀保京都府支部例会

府立文化芸術会館にて、日刀保京都府支部例会が行われました。午前は有志によるミニ鑑賞会として、会員諸氏が持ち寄った御刀を鑑賞しました。大阪新刀、応永備前、自作拵え付き大小、家伝の名刀など多彩な内容です。支部長からは両刃短刀 […]

2016年9月22日 / 最終更新日 : 2016年9月22日 nthtamaki

平成28年9月日刀保京都府支部例会及び刀の基礎知識勉強会

本日、府立文化芸術会館にて日刀保京都府支部例会及び刀の基礎知識勉強会が行われました。 今回の基礎知識勉強会は、京都府支部所属の北川正忠刀匠による、「刀の製作工程解説」でした。 PCを使い玉鋼の選別から焼き入れまでを、参加 […]

2016年7月22日 / 最終更新日 : 2016年7月22日 nthtamaki

平成28年7月日刀保京都府支部例会及び刀の基礎知識勉強会

7月17日、京都府立文化芸術会館にて、日刀保京都府支部7月例会及び、刀の基礎知識勉強会が行われました。 今回の基礎知識勉強会では、押形のとりかたのレクチャーが行われました。 入札鑑定会 一号 太刀 銘 備中国青江住吉次作 […]

2016年7月21日 / 最終更新日 : 2016年7月21日 nthtamaki

平成28年6月日刀保京都府支部例会及び刀の基礎知識勉強会

平成28年6月19日、京都府立文化芸術会館にて日刀保京都府支部6月例会及び、刀の基礎知識勉強会が行われました。 基礎知識勉強会は支部有志により会員向けに行われており、特に初心者の方を対象とする物ではありますが、お話は多岐 […]

2016年5月23日 / 最終更新日 : 2016年5月23日 nthtamaki

相互交流を開始

この度、日本美術刀剣保存協会 岐阜県支部さんと、支部の相互交流を行う事となり、その第一回目として岐阜県支部支部長の近藤邦治先生をお招きし、入札鑑定会を開催致しました。 また、入札鑑定会開催までの時間、別室にて初心者さん向 […]

2016年4月20日 / 最終更新日 : 2016年4月20日 nthtamaki

平成28年3月 日刀保京都府支部例会及び刀の基礎知識勉強会

京都府支部にも新入会員さんが増えましたので、午前は支部会員を対象に刀の基礎知識を勉強する講座を、そして午後からは刀剣入札鑑定会を行う事になりました。 午前の講座では、初心者さん向けの内容はもちろんですが、刀やその周辺に関 […]

2016年3月14日 / 最終更新日 : 2016年3月14日 nthtamaki

平成28年3月日刀保京都府支部例会

本日京都府支部例会が府立文化芸術会館にて行われました。 鑑定刀 一号 刀 大磨上無銘 片山一文字(備前国 鎌倉時代末期乃至南北朝期) 二号 脇差 石州出羽(いずは)貞綱作(室町時代初期) 重要刀剣 三号 刀 備前国住長船 […]

2016年3月13日 / 最終更新日 : 2016年3月13日 nthtamaki

2月日刀保京都府支部例会

2月某日、京都府立文化芸術会館にて日刀保京都府支部2月例会が行われました。 鑑定刀  一号 太刀 備州長船景政(折返し銘)(鎌倉時代末期)重要刀剣 二号 脇差 主馬主一平安代(薩摩国 江戸時代)重要刀剣 三号 太刀 国吉 […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • ページ 1
  • …
  • ページ 5
  • ページ 6
  • ページ 7
  • »

活動報告アーカイブ

  • 2025年
  • 2024年
  • 2023年
  • 2022年
  • 2021年
  • 2020年
  • 2019年
  • 2018年
  • 2017年
  • 2016年
  • 2015年

www.kusanaginoya.com

  •  ご挨拶
  •  活動内容
  •  入会案内
  •  年間行事予定
  •  初心者講座
  •  活動報告

Copyright © 日本美術刀剣保存協会 京都府支部 kusanaginoya.com All Rights Reserved.

MENU
  • ご挨拶
    • 支部長挨拶
    • kusanaginoya
  • 活動内容
    • 京都府支部沿革
    • 支部会報「津どい」
    • 日本刀関連書籍の発行
  • 入会案内
  • 年間行事予定
  • 初心者講座
  • 活動報告
  • 会報 津どい